11/10(月・祝) 尻つみ祭り in 伊東市

秋の夜、神秘と笑いが交差する――。
「尻つみ祭り」は、伊東市の音無神社で毎年11月10日の夜に開催される“天下の奇祭”として知られる伝統行事です。
暗闇の中で行われるお神酒の儀式に由来し、現在は「尻相撲大会」として多くの見物客でにぎわうユニークなお祭り。
歴史とユーモアが融合した、伊豆の秋を象徴する行事です。
📅 日程とスケジュール
開催日:2025年11月10日(月・祝)
時間:18:30〜21:00
🎎 見どころ
神秘の始まり:闇の中のお神酒儀式
尻つみ祭りの起源は、社殿の明かりを消し、声を出さずにお神酒を回す儀式にあります。
その際、合図として隣の人のお尻をつねったことから「尻つみ」の名が生まれたと伝えられています。
神聖な儀式の名残を今に伝える、不思議でどこか温かみのある風習です。
笑いと熱気の「尻相撲大会」
現在の祭りでは、直径1メートルほどのタライ状の土俵で、尻と尻をぶつけ合う「尻相撲大会」がメインイベント。
お囃子に合わせて繰り広げられる熱戦は、観客の笑い声と拍手で包まれます。
大人・子ども・団体の部に分かれて行われ、見ているだけでも楽しい雰囲気です。
源頼朝と八重姫の伝承
音無神社は、源頼朝と八重姫が密会したと伝わる地としても知られています。
尻つみ祭りはその伝承とともに長く語り継がれ、恋や縁結びの願いを込めて参拝する人も多く訪れます。
📍 会場・アクセス情報
会場:音無神社(静岡県伊東市音無町1-12)
最寄駅:JR・伊豆急行「伊東駅」から徒歩約15分
駐車場:神社専用駐車場なし。近隣の有料駐車場または公共交通機関の利用がおすすめです。
☔ 天候対応
小雨決行。荒天の場合は中止やスケジュール変更となる場合があります。
尻相撲大会への参加は事前申し込みが必要な場合があります。詳細は当日案内をご確認ください。
📞 お問い合わせ
主催:伊東市観光協会
電話:0557-37-6105




