伊豆・箱根リポート

エモい温泉街の修善寺でチルする

リポート日:

修善寺温泉街は修善寺駅からバスで約10分。

夏目漱石や井伏鱒二など多くの文豪が滞在した温泉街。
修善寺川は桂川の通称で知られ、川沿いには温泉や旅館が並んでいます。

よくお土産屋さんに素見のつもりで入って購入してしまいます
飛んで火に入るなんとかです。

温泉場の中心にある『修禅寺』
源氏や北条氏ゆかりの古刹
三谷幸喜さんの鎌倉殿の13人、傑作でした。

山門の左右を守るのは二体の金剛力士像
全国でも珍しい1000年以上古い時代の作

手水処の龍の口からは源泉のお湯が流れ飲泉もできます。

修善寺は弘法大師の開創から1200年以上の歴史を刻んできました。
日本中に小京都はありますが、修善寺は大京都と言っても差し支えないでしょう。

手水舎の向かいには大正4年に造られた鐘楼、現在の梵鐘は昭和24年に造られたもの。

ご本尊の大日如来坐像は北条政子に寄進されたもの。

屋根や柱は繊細な彫刻が施されています。

個性的な坐像が並びます。

達磨大師の座禅姿を模した『だるま石』
険しい顔です
嫁とケンカでもしたのでしょうか
ドント ウォーリー

宝物殿の前に飾られたシャチホコと逆立ち狛犬
家に欲しい。

種類豊富な御朱印

修禅寺を出て周りを散策

お土産屋さんも修善寺関連グッズや地元お菓子が盛りだくさん。

老舗の『新井旅館』。芥川龍之介お気に入りの『天平大浴堂』など登録文化財が目白押し。

ナマコ壁が素敵なゴージャス豆腐専門店『大黒屋』さん。修善寺ゆばが人気です。

弘法大師が独鈷杵(手に握る小さな仏具)を地面に刺して沸いた温泉という和風モーゼ伝説『独鈷の湯』(独鈷の湯は現在入浴禁止です)

川沿いにのんびりできる足湯がいくつかあります。タオルを持っていきましょう。

甘味処『一石庵』さん
素敵な外観、スイーツ屋さんも格式高いです。

木彫りと民芸品の『湯川屋』さん
覗くだけで楽しくなるお店です。

射的場の跡地にあるお好み焼き『いなみつ』
当時そのままのようなレトロ感。

修善寺和紙のラボラトリー
かつて幕府の御用紙にも使われた一級品。

古美術『美好屋』さん
フレンドリーな店主ご夫婦
十手や刀、甲冑、大皿、黒電話など幅広い骨董品が所狭しと並びます。

『茶房 遼さん家』
石でおろすワサビで有名
鹿肉のロースやジャーキーなどのジビエ料理もあり、鮎の塩焼きは残った頭を骨酒にしてくれます。
ワイルドでワンダフル
木の温もりを感じるテーブルとイス、囲炉裏も風情があります。かき氷は珍しいシロップが豊富にあって最高。

手打ち十割そば『胡々』さん
竹林小径のそばにある石臼挽き自家製そば粉の名店。生桜エビのかき揚げせいろが人気。

こちらも十割そばのお店『さくだ』さん
ほとんどいつも満席で週末は行列が絶えません
蕎麦は目の前で打ちたての茹でたて、ワサビは自分でおろします
メニューはおまかせコース3品600円/税込
観光地の真ん中でクレイジーな値付け
屋台スタイルで楽しい体験がロープライスでできます。

行きつけになりたくなる店『なゆた』さん
近辺で一番早く7:00から朝ご飯が食べれます。

『竹林の小径』 昼間も素敵な景観ですが、夜もライトアップされて幻想的です。大きな丸型の竹のベンチがあります。

かつらばし (別名結ばれ橋)
桂川にある5つの橋を全て渡ると恋愛が成就するというパワースポット。

橋のたもとにある茶処『竹の里 水ぐち』さん
開放的なテラスでのんびり竹林を眺め、川のせせらぎを聞きながらひと休みできます
お値段もお手頃です。夏は虫除けして行きましょう。

タピオカcafe 『むすひ』さん
毎日お店で蒸されているもっちりモチモチで柔らかいタピオカ、レベル高いです。ミルクは地元伊豆の牧場とれたて『伊豆牛乳』、黒糖も自家製
シェイカーに氷を入れてつくる本場台湾スタイル
こだわりを感じます
いい仕事してますね~。

大正時代に建てられたレトロな建物にギャラリー『和輪笑(わわわ)』を併設。伊豆の個性的なアーティストさんたちの作品が並びます
他にない一点物が多く、運命の出会いがあるかも。

路地裏の坂道を上がって行きます。

海外のような雰囲気のオープンな中庭のある建築『泊まれる廃墟 ぐんじょう』。老舗旅館『指月荘』の廃墟を改造した素泊まりの宿
廃墟オタクのロマンを詰め込んだ唯一無二の建物
工事途中でオープンするという見切り発車の極み
1階にはショップを併設
『kotoを売るコーヒー屋』
自分で焙煎からコーヒーを作って入れて飲める体験型のお店
『のほほん着物ショップ碧 ao』
リサイクル着物の店、アンティーク着物や和雑貨。

ドラマ『仁』に出てきそうな『大和堂医院』

ひっそりとレンタサイクルもあります。

有名店の『修善寺プリン工房』さん
伊豆産の素材にこだわったプリン。

伊豆産シイタケ専門店の『こめや』さん
乾し椎茸だけを扱う老舗の気概を感じるお店
お土産にも喜ばれます。

日枝神社
『こめや』さんのほぼ正面、修善寺の鬼門に鎮座しています。

樹齢800年以上の神木が祀られています
修禅寺の防風林として植えられた巨木群で、少し薄暗くひっそりと厳かな空気が流れて心地よい
『夫婦杉』1つの根元から2本の立派な杉が仲良く並び立っています
『一位樫』県指定天然記念物
目立たない奥の方でそびえ立っています。

少し寂しさを感じますが、凛とした雰囲気で静かに佇む奥ゆかしい神社です。

駐車場もどんどん増設しております
おいでやす修善寺温泉街。

トップへ戻る